クリスマスツリーの飾りと言えば、
あなたは何を思い出しますか?
キラキラした星や真っ赤なりんご、
スティックの形をしたキャンディーなど、
たくさんの飾りが頭に浮かぶのでは
ないでしょうか。
ところでこれらの飾りですが、
クリスマスツリーに飾るのには
1つ1つにきちんとした意味があります。
「クリスマスツリーに星を飾るのはなぜ?」
なんて子供に聞かれても、
ちゃんと上手に答えられるよう、
キレイなだけじゃない飾りの意味を
今回は簡単にお伝えしますね。
Contents
クリスマスツリーの飾りの意味とは?
クリスマスツリーの飾りには、
いろいろな物がありますが、
主流となっている飾りの意味は
次の通りになっていますよ。
◆一番上に飾る星
クリスマスには1番欠かせない飾り!
と言っても過言ではない星。
これはキリストの誕生時に、
東の空に輝いた「ベツレヘム」
という星を指しています。
このベツレヘムに導かれ3人の賢者が、
キリストの誕生を知ったという
逸話が有名ですね。
これらのことから星には、
「希望」「輝き」「賢者」
という意味が込められています。
◆カラフルな玉
クリスマスツリーに飾る玉は、
アダムとイブの逸話に出てくる、
知識の実であるりんごを簡略化したものです。
これが時間を経ることで、
色により異なる意味を持つことに。
赤はりんごやキリストの血を、
白は純潔、緑は永遠、
金や銀は高貴で気高いキリストを、
現在では意味しているんですね。
◆ベル
キリストが生まれたことを知らせる
喜びのベルが表現されています。
また羊の首に付いているベルを
意味しているとも言われ、
ベル自体に道に迷わないという
邪気払いとしての意味が込められているんですよ。
◆スティックキャンディー
キリスト教の例えとして、
神様は羊飼い、人は羊と表現されています。
このスティックキャンディーは、
道に迷った羊(人)を助ける
羊飼い(神様)のスティックを
表現しているんだとか。
意味としては、
助け合いの心を表現した飾りなんですね。
◆赤い実を付けた柊の葉
柊の葉は、十字架にはりつけられる際に
キリストが被せられた棘の冠を、
赤い実はキリストの血を表現しています。
またトゲトゲした葉の形から、
魔除けの意味が込められています。
◆キャンドルやイルミネーション
明るく輝くこれらは、
キリストの象徴ともされる
世を照らす光を意味しています。
すっかり定番の飾りですが、
宗教改革で教科書にも載っている、
かの有名なマルチン・ルターが
モミの木々の間から見える星に感激し、
クリスマスツリーで再現したのが
始まりと言う説があるんですよ。
Sponsored Link
クリスマスツリーの飾りに深い意味があることを知ってますか? まとめ
クリスマスツリーの飾りには、
キチンとした意味がありました。
さすがにクリスマスのお祝い自体が
キリスト教のものなので、
キリストに関する意味がほとんどですが、
どれも深い意味が込められていることに
正直驚いた人も多いのでは?
今年のクリスマスツリーは、
昔の人と同じように、
飾りの意味と願いを込めて、
1つ1つ丁寧に飾り付けをしましょう。