学生生活最後のお正月を、
のんびりと過ごしていたら、
内定先から年賀状が届いてビックリ!
そんな時、頭の中はパニックで、
真っ白になってしまいますよね。
今すぐ返事は出した方がいいのか?
喪中の場合はどうしたらいいのか?
そんな時に役立つ、
年賀状の返事の書き方をお伝えします。
内定先からの年賀状の返事の書き方の例文
内定先からの年賀状の返事を書こうか迷っている時、
頭に浮かぶのが、
返事を書く必要があるのか?
だと思います。
大勢の方に年賀状を送っているんだから、
返事のチェックは一つ一つしてないだろう。
そう思っていませんか?
答えはダメです!
年賀状の返事はすぐに書いて下さい!
私の経験上、年賀状等の手紙類は、
人事部や総務部が、きちんと確認しています。
会社によっては、年賀状への対応を、
コミュニケーション能力を判断する材料。
としている場合もあるので、
返事は必ず書いた方がいいです。
今後の会社での人間関係のためにも、
面倒がらずに返事を出して下さい。
では返事はどう書いたらよいのでしょうか?
もともと年賀状は、
1月7日の松の内に届けるもの。
その時期に届けられない場合は、
寒中見舞いとしてだすのがマナーです。
その例文がこちら。
内定を頂きました○○大学の○○です。
貴社より新年早々にお年賀状を頂き
大変恐縮しております。
ありがとうございました。
社会人としてスタートする日を前に、
身が引き締まる思いで過ごしております。
入社の際はご指導のほど、
よろしくお願い申し上げます。
年賀状の返事は、
年賀状を頂いたお礼を含めた、
この例文で大丈夫です。
また寒中見舞いの際は「謹んで~」の件を、
「寒中お見舞い申し上げます。」
に書き換えるといいでしょう。
Sponsored Link
喪中の場合の返事の書き方は?
年賀状を頂いたけど、
実は喪中だという人もいますよね。
就職後なら、
喪中時期であることを会社もわかりますが、
内定の段階ではわかりません。
そして、まだ入社していない会社に、
喪中はがきを送る必要はありません。
この状況は誰にでもありうる
仕方のない事なんです。
ちなみに喪中というのは、
「喪に服しているので新年の挨拶を控えます」
という時期であって、
年賀状を頂くにはなんの問題もありません。
こういう時は、
プライベートとビジネスは別と割り切って、
普通に年賀状の返事を出すか、
気持ち的に年賀状を出せないのならば、
寒中見舞いとして出すかの、
2通りの方法で対処しましょう。
年賀状の返事は内定先にかかわらず、
急いで対応する物。
これから社会人として働くあなたです。
ビジネスマナーを身につけるためと考えて、
しっかりと対応してくださいね。