本来は季節のご挨拶だった寒中見舞い。
しかし現在では、
喪中の方への年賀状代わりに送ったり、
喪中時期に年賀状を頂いたお返事として、
使われるようになりました。
そんな寒中見舞いですが、
相手に失礼のない書き方はご存知ですか?
今回は寒中見舞いのルールと、
喪中時に送る文例を、
お伝えしたいと思います。
寒中見舞いの書き方の注意点は?
一年で最も寒い時期に、
健康を気遣ったご挨拶として、
持ちいられた寒中見舞い。
1月7日の松の内が明けてから、
立春の2月4日以内に届くように出す事が、
一般常識となっています。
図柄に厳密な決まりはありませんが、
年賀状を彷彿させる干支や日の出は避け、
冬を想像させる、
花や風景などを使うといいでしょう。
また間違いやすいのですが、
お年玉付き年賀はがきを使用したほうが、
相手も喜ぶと思い、
年賀状を使う人もいますが、
これは失礼にあたります。
寒中見舞いには、年賀はがきではなく、
一般の官製はがきや、
寒中見舞い用のデザインが施されている、
市販のはがきを使用して下さい。
それではこれらを踏まえた上で、
喪中時の寒中見舞いの文例を紹介します。
Sponsored Link
喪中の相手へ年賀状代わりに出す場合は?
喪中の相手へ、
年賀状代わりに出す場合の文例はこちら。
服喪中と伺い、
年始のご挨拶は差し控えさせていただきました。
皆様お寂しい毎日をお過ごしかと存じますが、
どうか心強くお持ちになって、
暖かな春を迎えられますよう
心よりお祈り申し上げます。
平成○年1月
この場合の書き方は、
お見舞いの言葉や、
相手を思いやる気持ちを込めて
書くと良いでしょう。
また「賀」のようなおめでたい言葉や、
「お喜び」などの表現は、
避けなくてはいけません。
言葉選びは慎重にすることが
大事なんですね。
喪中に年賀状を頂いた返事とする場合は?
喪中時に年賀状を頂いた場合の、
返事の文例はこちら。
年頭にはご丁寧なお年始状を頂きまして、
ありがとうございます。
実は昨年〇月に○○が亡くなり、
新年のご挨拶を控えさせていただきました。
本来であれば、
こちらから欠礼のお知らせを差し上げるところ、
ご連絡が行き届かず、誠に失礼いたしました。
本年もどうぞ変わらぬお付き合いの程、
よろしくお願い申し上げます。
平成○年1月
喪中に届いた年賀状の返事として、
寒中見舞いを出す際には、
年賀状のお礼や喪中のお知らせ、
そして喪中はがきを出さなかったことへの、
お詫びの言葉を盛り込まなくてはいけません。
また、こちらもおめでたい言葉は
避けなければいけないので、
正月を年頭、年賀状をお年始状と、
表現を書き換えるといいでしょう。
一概に寒中見舞いと言っても、
相手の状況によって、
書く側には注意が必要です。
ルールや正しい取り決めはありませんが、
失礼がないよう送りたいもの。
ぜひ、こちらを参考に
寒中見舞いを送って下さいね。