春は引っ越しのシーズンです。
入学や転勤など、
引っ越しの理由は様々ですが、
新しい生活に期待と不安で、
誰もが胸いっぱいなのではないでしょうか。
そんな引っ越しにつきものなのが、
面倒な荷造りです。
一体いつから準備したらいいのか?
荷造りを効率よくする方法は?
そんな荷造りの悩みを、
幼い頃から20回近く、
引っ越しを経験している私が、
ズバリと解決しますよ!
引っ越しの準備はいつから始めるの?
引っ越しの準備をいつから始めるか?
この答えは簡単です。
それはズバリ、
引っ越しが決まった日から!
引っ越しでは荷造りだけではなく、
・引っ越し業者への見積もり、問い合わせ
・郵便局への引っ越し届
・公共料金の変更
・役所への連絡
などなど、
たくさんのことをしなくてはいけません。
独身ならば2週間程度で
荷造りすることもできますが、
家族での引っ越し、
ましてや幼い子供がいる家庭では、
最低でも1ヶ月前から
始めることをオススメします。
ちなみに出産間もない時期の
引っ越しということで、
荷造り専門のプロに
お願いをした事がある私。
3LDK全ての荷造りをお願いしましたが、
約5万円ほど、余分に掛かりました。
お金に余裕がある場合は、
プロに頼むのも一つの手ですよ。
Sponsored Link
引っ越しの荷造りのコツは?
引っ越しで手際よく荷造りするには、
ちょっとしたコツがあります。
▼玄関から遠い奥の部屋から荷造りする
引っ越し当日まで普段の生活があるので、
奥の部屋から荷造りし、
荷造りが終わった箱を、
次々と奥の部屋に置くのがポイントです。
玄関から荷造りすると、
出入りなどに不便しますよ。
▼普段使わない物から荷造りする
季節の洋服や、来客用の布団など、
普段使っていない物から
荷造りしましょう。
▼重い物は小さい箱に入れる
荷造りの基本です。
破損防止にもなるので、
必ず守りましょう。
▼不必要な物は積極的に処分
引っ越しは自分の持ち物をチェックする、
めったにない機会です。
押入れなどに眠っている、
不必要な物は積極的に処分しましょう。
▼引っ越し先の部屋に合わせた荷造りをする
引っ越し先のどの部屋に収納するか、
決めてから荷造りすると、
荷ほどきが楽になります。
これを覚えているだけでも、
引っ越しの荷造りを手際よく行えますよ。
ちなみにダンボール箱には、
・入っている物
・引っ越し先で収納する部屋
・割れ物の有無
を書きますが、
必ず4側面に書くことをオススメします。
多くの人が上部に書きますが、
重なっていることが多いので、
側面でなければ見ることができません。
注意してくださいね。
私の引っ越し失敗談
何度も引っ越しを経験した私ですが、
以前、大きな大失敗をした事があります。
それは、自転車を忘れてしまったこと。
部屋の荷造りを終えて、
ホッと気が緩んだのか、
マンションの駐輪場に、
自転車を置き忘れたまま、
引っ越ししてしまったんですね。
後日、自転車だけをとりに、
車で2時間の距離を戻ることになった私。
皆さんはそんな失敗のないように、
最後まで気を緩めずに、
手際よく引っ越しの準備をして下さいね。