節分と言えば豆まき!
毎年家族で豆まきをしている家庭も多いでしょう。
しかし小さな子どもなら喜んで豆まきをしますが、
小学生ともなると、
単なる豆まきでは満足してくれません。
一緒に節分を盛り上げるためには、
ちょっとした工夫やアイデアが必要。
でもなかなか良いアイデアが思いつかないという人のために、
ここでは小学生も楽しめるような
節分のゲームやアイテムを紹介します。
それらを参考にして、
ぜひ楽しく盛り上がれる節分にしてみてくださいね!
子ども同士の“節分パーティー”を開催する際にも、
大活躍しますよ。
Contents
小学生におすすめの節分の遊びベスト5!
それでは早速、
小学生におすすめの節分の遊びを5つ、
紹介していきましょう。
◆豆の数当てゲーム
用意するもの
- 豆
- 豆を入れる容器
特別な用意がいらず、
簡単に盛り上がれるのが“豆の数当てゲーム”。
やり方もとても簡単。
深めのお皿などの容器にたくさんの豆を入れておき、
1人ずつ順番に豆をひとつかみします。
あらかじめお題を出しておいて、
その数に最も近い数を掴んだ人が勝利!
お題は具体的に“20粒”などでもいいですし、
“自分の年の数”なんかでも面白いですね。
用意するのは基本的に豆のみというお手軽さ、
そして人数の制限もないというのが嬉しいポイント。
少人数から大人数まで、
幅広く楽しむことができますよ。
◆豆の重さ計りゲーム
用意するもの
- 豆
- 豆を入れる容器
- はかり
“豆の重さ計りゲーム”は、
豆をどれだけ指示通りの重さに近づけられるか、
というゲームです。
まずははかりの上に容器を乗せて、
重さが表示される部分は紙などで隠しておきます。
そして何gという指示を出し、
その重さを目指して豆を乗せていきます。
最終的に、
指示された重さに一番近い人が優勝!
逆に、
「適当に乗せた豆の重さが何gあるのか?」
を当てるというルールにしても面白いですよ♪
◆鬼倒しボーリング
用意するもの
- ボール
- トイレットペーパーやラップの芯
- 画用紙
- ペン
- テープ・のり
小さい子はもちろん、
小学生でも大いに盛り上がるのが
“鬼倒しボーリング”。
まずはトイレットペーパーやラップの芯に、
画用紙で作った鬼を貼り付けます。
それらを並べて、
ボーリングと同じ要領で倒すだけ!
倒した数だけ豆やお菓子が食べられる、
なんてルールを作っても盛り上がりますよ。
ただしこのゲームをする時は、
広くて周りに物がない場所で行いましょう。
◆豆運びゲーム
用意するもの
- 豆(数種類)
- お皿
豆を箸でお皿からお皿へ移す
“豆運びゲーム”。
通常は小豆や大豆など、
1種類のみを使って行うこのゲームですが、
数種類の豆を使ってやるともっと楽しいですよ!
大豆・ピーナッツ・アーモンドなど
いくつかの豆を混ぜておき、
制限時間を決めて豆を運んでください。
豆の種類によって
“大豆は3点、ピーナッツは2点、アーモンドは1点”
というふうに点数を決めておけば、
最後に点数を数えるまで誰が勝ったかはわかりません。
運んだ分だけ食べられるというルールにすれば、
みんな必死で豆を運びますよ。
◆鬼の恵方巻き作り
用意するもの
- 酢飯
- 焼き海苔
- パーツになる具材
節分の遊びの一環として、
恵方巻き作りに挑戦してみるのもおすすめ!
普通の恵方巻きでは面白くないので、
どうせなら鬼の顔をした“デコ巻きずし”。
特別難しい工程があるわけではないので、
料理が苦手でも大丈夫ですよ。
参考URL
https://style.nikkei.com/
どんな顔の鬼が出来上がるのか、
切ってみてからのお楽しみ♪
変な顔の鬼ができても、
それはそれで面白いです。
鬼をパクっとまるごと食べてしまうことで、
体の中の邪気までしっかりと追い払えそうですね。
Sponsored Link
節分の遊び!小学生におすすめのゲームやアイテムベスト5! まとめ
小学生におすすめの節分の遊びを紹介してましたが、
いかがでしたか?
今回紹介したゲームは、小学生だけでなく、
大人も大いに盛り上がれる内容になっています。
ちょっとした工夫で、
節分がさらに楽しい日になりますよ!
ぜひ家族や友達と、
試してみてくださいね♪