夏休みになって子供や親が
一番頭を悩ませるのが、
夏休みの自由研究です。
・子供の好きな物や興味のあるものを調べる
・疑問を持っていることを試してみる
・物作りの過程を記録する
と様々な自由研究がありますが、
いきなりオリジナルのテーマを
小学生に求めるのは難しいもの。
親としては、
ついつい余計な手を出してしまいがちです。
そこで今回は、
小学生が1人でも出来る簡単な夏休みの自由研究
を、学年別に紹介します。
ぜひ自由研究の参考にして下さいね。
低学年の小学生が簡単にできる夏休み自由研究!
この時期の小学生の自由研究は、
子供が日頃から興味を持っているもの、
1日で終えることができる簡単なものを
選ぶといいでしょう。
1人で調べることが出来た!
という自信を持たせることが、
意外と大切ですよ。
▼凍るものと凍らない物を調べる
水・お湯・油・お酒・酢・ジュースなど、
何が凍るのかを調べる。
また、どれが1番早く凍るのか、
予測するのもいいですね。
▼世界の国旗を調べてみる
四角ではない国旗はあるのか?
1番国旗に使われている色は?
自分の好きな国旗は?
などと気になる事を調べましょう。
中学年の小学生にオススメの夏休み自由研究は?
中学年にもなると、
観察することや、自分で物作りをすることも
難なく出来るようになります。
多少根気のいることも、
興味があればすんなりと出来るから
不思議ですよね。
▼植物の観察日記をつける
種まきから1週間程度で収穫できる
カイワレ大根がオススメです。
成長過程から、料理作りの感想など、
研究内容は広がりますね。
▼自分史を作ってみる
10歳になったことをきっかけに、
母子手帳や写真などを利用して、
自分が生まれてから今までのことを
調べる子供が多いようです。
図書館で生まれた日の天気などを
調べるのも面白いですね。
Sponsored Link
高学年の小学生だからこそできる夏休みの自由研究
高学年にもなれば、
日常のなかでの疑問を、
夏休みの自由研究にしようと
自分で考えることができます。
迷っている時はさりげなく
手助けすることになりますが、
基本的には子供の自主性に
任せることが大切ですよね。
▼海水から塩を作る
海水から塩を作るのは知っていますが、
ペットボトル1本分の海水から、
どのくらいの塩が出来るか
調べてみるのはいかがでしょう。
また塩の結晶を顕微鏡で調べるのも
雪とはまた違い、面白いですよ。
▼紙の折り方別の強度を調べる
紙の折り方によって、
どのくらいの重さに耐えられるのか。
この自由研究ならば簡単ですし、
1日で終わらせることができますね。
まとめ
一体何をしたらいいのか分からない
夏休みの自由研究ですが、
子供が好きな物の中に、
そのヒントが隠されている場合が
多いものです。
また最近では自由研究について
書かれている書籍もあるので、
その中で子供が興味を持ったものを
やってみるのもいいですね。
要は自由研究を子供がすることで、
やり遂げたという自信を
持たせることが1番重要!
親が手を貸しすぎた
立派な自由研究よりも、
子供が1人で調べた自由研究の方が
ずっと価値がありますよね!
ぜひこれらを参考にして、
子供らしい自由研究ができるよう、
お祈りしていますよ。