毎年初詣をしていますが、
正しい参拝の仕方を知らず、
つい周囲の人の見様見真似で
お参りしているという人はいませんか?
初詣で一年の願い事をしても、
適当な参拝の仕方では神様に失礼で、
願い事が叶えてもらえるかどうか
心配になってしまいますよね。
正しい参拝の仕方を身に着けて、
神様に気持ちよく願い事を
叶えてもらいたいもの!
そこで今回は、覚えておきたい
正しい初詣の参拝の仕方について、
説明しましょうね。
Contents
覚えておきたい初詣の正しい参拝の仕方とは?
それでは初詣の正しい参拝の仕方を、
段階に分けて説明しましょう。
◆鳥居をくぐる時の作法
鳥居をくぐる前から参拝は始まっています。
まずは服装の乱れを整えてから、
軽く一礼をして鳥居をくぐりましょう。
また神様の通り道とされている
参道の中央ではなく、
できれば左右側から入るようにして下さい。
◆参道の正しい歩き方
人込みで難しいかもしれませんが、
真ん中ではなく左右に寄って歩きます。
また新年祝賀ムードに浮かれて
大きな声で話したり騒ぐのは、
マナー違反ですので止めましょう。
◆手水舎(ちょうずや・てみずや)での身の清め方
手水舎に着いたら次の順序で
身を清めましょう。
で水を汲み左手に水をかける。
2.柄杓を左手に持ち替えて同様に右手に水をかける。
3.再び柄杓を右手に持ち、
左手を椀にして水を受け口をすすぎます。
但しうがいをしたり、
柄杓に直接口を付けるのは
絶対にしてはいけませんよ。
4.口を付けた左手に水をかけ清める。
5.柄杓を立てにして柄の部分を清める。
6.柄杓を元の場所へ伏せて戻す。
ちなみに上記の作法は、
1度の水くみで行うのがマナーですよ。
◆正しい参拝の仕方
参拝を行う前にここで、
マフラーや帽子は脱ぎましょう。
鈴の音を優しく鳴らす。
2.再度姿勢を正し90度の深いお辞儀を2回繰り返す。
3.両手を胸の高さにし、
右手を少し下にずらした状態で
拍手を2回打った後、
両手を合わせて願い事をする。
4.両手を下し再度90度の深いお辞儀を1回する。
◆願い事の作法
拍手を2回打った後、
手短に願い事をします。
願い事の作法としては
自分の名前と住所を神様に伝えてから、
願い事を叶えてくれるようお願いしましょうね。
◆参拝終了後
参拝を終えたら
行きと同様に参道の左右に寄って歩き、
鳥居をくぐり終えたら向きを変え、
軽く一礼をします。
そして神様から頂いた福を落とさぬように、
寄り道をしないで帰宅しましょう。
Sponsored Link
初詣では正しい参拝の仕方をしてあなたの願いを叶えよう! まとめ
意外と知らない人が多い
正しい初詣の参拝の仕方ですが、
作法やマナーに疎くなった現代だからこそ
しっかりと覚えたいものです。
正しい参拝方法をしている様子は、
神様もきっと見ているはず!
快く神様に願い事を叶えてもらうためにも、
初詣では正しい参拝をして下さいね。