突然ですが皆さんは、
「118番」
という番号を知っていますか?
「110番」や「119番」は知っているけど、
「118番」は聞いたことがない。
残念ながらそういう人は
意外と多いようですね。
そんな状態を打破しようと、
118番の日である1月18日には
様々なイベントが全国各地で行われています。
そこで今回は118番の意味と、
118番に関係して行われる
様々なイベントについてお伝えしましょう。
Contents
意外と知らない?118番は一体何の番号なの?
一般的に浸透していない118番は、
海上保安庁の緊急通報用電話番号です。
簡単に説明すると、
海上での110番や119番の役割を担う番号で、
海難事故はもちろんのこと、
密漁や密航、密輸などに対応する
番号ということなんですね。
この118番は平成12年に
満を持して導入されましたが、
漁業関係者以外ではなかなか浸透せず、
海上保安庁の調べによると、
日本国民の約7割が「知らない」と
答える状況にあるようです。
また118番は認知度が
低いことも関係してか、
昨年受理した通報の約99%が
間違い電話やイタズラ電話だったとか!
これはかなり酷い状況ですよね。
そこで海上保安庁では、
平成22年から1月18日を118番の日とし、
118番の重要性や役割を
一般の方々に知ってもらうため、
全国でのPR活動をすることとなったんです。
私達もぜひ
「海での事故が起こったら118番へ!」
と覚えておきましょうね。
Sponsored Link
「118番」に関するPRイベントとは?
毎年海上保安庁ではあの手この手と、
全国各地の関連イベントで
118番のPRを行っています。
残念ですが平成28年10月の現在、
平成29年に行われる予定のイベントは
発表されていませんが、
平成28年の今年は次のようなPRを行っていたんですよ。
◆苫小牧海上保安署
第9回あつま国際雪上3本引き大会に
海上保安官が出場して118番をPRする。
◆紋別海上保安部
海上保安官が自作したソリに
海上保安庁のマスコット「うみまる」が
乗船しながら118番をPRする。
◆宮城海上保安部
仙台うみの杜水族館の施設を利用し、
巡視船「くりこま」潜水士が
展示訓練を公開してのPR活動をする。
◆名古屋海上保安部
地元アイドルユニット「SO☆U」と
海上保安官が一緒になって
JR名古屋駅前でチラシを配りPR。
この他にも全国各地で
海上保安業務を紹介するパネル展示、
地元ラジオでの放送やポスター掲示、
118啓発グッズの配布など
様々なPR活動に力を入れているんです。
少しでも118番を一般に浸透させようという、
海上保安庁の苦労と努力が伝わりますよね。
1月18日は118番の日!118番のイベントをお伝えします! まとめ
1月18日の118番の日には、
全国各地のイベント会場で
海上保安庁によるPRイベントが行われています。
118番の役割を知るだけではなく、
イベントに参加することで
沿岸警備の役目を担う海上保安庁を、
身近に感じることができるのでは?
ぜひ私も海上保安庁のイベントに
足を運んでみようと思います。