3月3日と聞けば「ひな祭り」ですよね。
ですが、耳の日でもあるんです!
ひな祭りが注目を集め、あまり存在感がない耳の日。
健康だと、なかなか耳を特別に意識する事なんてないですよね?
耳の日のことを知って、ぜひ耳を大切にすることを心掛けてください。
今回は、そんな耳の日の由来やどんな日なのかを詳しく紹介していきます。
意外と深い話なので、雑学として会話のネタになりますよ。
Contents
耳の日の由来!どうして3月3日?
1956年に、日本耳鼻咽喉科学会によって制定された記念日が耳の日。
数字の3が耳のような形をしていることから、
年に1度、3の数字が揃う3月3日が耳の日になったというわけです。
一般の人々に、もっと耳に関心を持つキッカケとして、
耳のことや耳の病気のことを知ってもらうのを目的としています。
3月3日が耳の日って、あまりにも直球すぎですが、
実は3月3日には、耳の日にまつわるエピソードが沢山あるんです。
電話を発明したグラハム・ベルの誕生日が3月3日。
視覚・聴覚の重複障害者で知られるヘレン・ケラーが、
障害を克服して日常的な生活を送れるように、
アン・サリヴァンから指導を受け始めた日も3月3日。
こうした歴史的背景があるからこそ、
3月3日が耳の日に制定されたんです。
五体満足だと、耳は聴こえるのが当り前。
ですが、耳に障害を持ち、音が聞こえない人がいるのも事実。
耳の健康を意識する日として、耳の日を知っておきましょう!
Sponsored Link
耳の日には何をしたらいい?
耳が健康で音が聞こえることを当り前と考えず、
耳の日をキッカケにして、
聴覚障害者に関心を持ってみてはどうでしょう?
聴覚障害者と会話には、「手話」を使います。
TVなどではよく見かけますっが、
実際に手話を使える人は、そんなに多くないでしょう。
そこで、耳の日に簡単な手話を覚えて、
いざという時に使えるようにするといいですね。
<基本的な手話の例>
・おはようございます
→右手をグーにして、アゴの位置に下げる仕草
・おやすみなさい
→顔の前で両手を合わせて、そのまま頬に寄せ、目を閉じて寝るような仕草
・お疲れさま
→片手を下にして、逆の手をグーにして上から手首を軽く叩く仕草
紹介した手話は基本的なものですが、
この機会に手話の知識を深めてみてはどうですか?
手話の世界に飛び込むことで、
コミュニケーションの幅を広げられますよ。
耳の日に知っておきたい耳雑学!
耳の日は、耳のことに関心を持つ日です。
せっかくなので、耳にちなんだ耳雑学を覚えておくと、
さらに話題を広げられますよ。
耳の雑学をいくつか紹介しましょう。
◆左右の耳を使い分ける
人間は右耳から聞いた情報は左の脳で処理し、
左耳から聞いた情報は右の脳で処理をしています。
右脳は感情・創造などを担当していて、
左耳に向かって話すと、
感情を刺激して相手の心を揺さぶることができます。
左脳は計算・言語などを担当していて、
仕事や勉強といった場面では、
右耳で聞くようにすると効率アップにつながりますよ。
◆音楽のテンポで心拍数が変わる?
耳から入る音楽のテンポは、心拍数にも影響を与えます。
テンポが速ければ、心拍数も上がってテンションが高くなり、
テンポが遅ければ、心拍数も下がって気持ちが落ち着いてきます。
気持ちを作るのに、音楽選びは大切ということですね。
◆鼓膜は破れても再生する
鼓膜が破れてしまうと、聴覚を失ってしまうと思っていませんか?
実は鼓膜の再生能力は高く、破れてしまっても、
2~3週間で元通りになります。
ただし、中耳炎などで何度も鼓膜に穴が開いてしまうと、
再生しないこともあります。
強く耳かきをしてしまって、鼓膜を破ってしまう人も多いですが、
優しく耳かきするようにしましょう。
耳の日ってどんな日?由来を知って耳を大切にしよう! まとめ
耳の日について、由来やどんな事をすればいいのか?
ちょっとした耳雑学を紹介しました。
耳の事を意識して、耳を傾けることこそ耳の日の意義です。
普段はあまり考えない耳のことについて、
考える1日にしてくださいね。